ミッションを達成するための取り組み – NASA International Space Apps Challenge ミックスチーム (BY ERIKO)

admin Blog

09/20/2016 by Eriko Nishimoto

(English follows. 英語は日本語の後にあります。)

ミッションを遂行するということ

「ボストンから日本人のアントレプレナーシップマインドを刺激する。 」と一言で言っても、とりあえず簡単なことではないし、かつどうすることによってそれが達成できるかという指針も無い。何故日本のスタートアップが少ないのか、と聞かれても一言で答えようが無いことと同じである。日本では社会的に失敗を許容する、失敗して学ぶことを奨励する習慣が無いので、リスクを取る(新規事業を始める、また事業に投資するという意味でも)ことが容易では無い、また単に会社を辞めるということに対しても前向きな理解があまり得られないことが多い。などなど。

私が何を思ってBinnovativeを立ち上げたかは、私の前回のブログに記載したが、社会の仕組みを変えるなどといったことではなく、日常できない経験から、個人のマインドセットに刺激を与えることで、まず“常識”と思っていることがグローバルレベルではそうでもないということを気づかせることを目標としたいと思った。

そこで、実際に我々がどのように実行しているか、NASA International Space Apps Challengeのミックスチームの例を紹介したいと思う。

NASA ISAC ミックスチームについて – 概要

NASA International Space Apps Challengeは、NASAが主催し、世界100箇所以上の拠点から参加する世界規模の年一回開催されるハッカソンである。Binnovativeでは、ボストン会場の参加者と、日本の参加者がリモートでチームアップして、 一つのプロジェクトに取り組む「ミックスチーム」をオーガナイズしている。Binnovativeが立ち上がった2014年にこのユニークな取り組みを開始、ミッションを遂行するフラグシップイベントとして、毎年行っている。

この「ミックスチーム」は日本人とアメリカ人がバーチャルでインターナショナルプロジェクトに取り組むことにより、参加者は、普段の生活では得られない、国を超えた「共同作業」が経験できる。かつ、NASAのハッカソンという場であることから、結果的にかなりレベルの高い共同プロジェクトが経験できる。

NASA ISACミックスチーム – チームが出来上がるまでのすべて

「ミックスチーム」の運営に関しては、文字通り「ミッションを遂行」すべく、かなり他のハッカソンとは違うやり方を行っている。通常のハッカソンは、(特にアメリカの場合)当日集合してその場でアイデアをピッチしてチームを構成したりすることが多い。「ミックスチーム」の場合、前述の通り、日本の複数拠点の参加者と、ボストン会場の参加者でチームが構成されるために、ハッカソン2週間位前に「アイデアソン、チーム構成イベント」を行う。この各会場をリモートで接続して行われるイベントでは、以下のイベントを行う。

1)ミックスチーム参加者はそれぞれのハッカソンプロジェクトアイデアをピッチする。3枚程度のアイデアのサマリースライドデッキを使ってピッチを行い、他の拠点の参加者はビデオでピッチを聞く。この自己紹介を兼ねたピッチは、他の拠点の参加者のアイデア、スキルセット、リーダーシップ、人柄を知る機会となる。

2)参加者全員による多数決によりアイデアを上位から幾つか選出し、実施プロジェクトを決める。選出するアイデアの数は参加者の数によるが、通常1チームを4〜5人程度のチームメンバで構成するため、ミックスチーム参加者が50人の場合10〜12チーム、と言った具合で実施アイデアが採用される。

3)先の投票で自分のプロジェクトが選ばれなかった参加者は、選ばれた実施プロジェクトのうち、自分が参加したいプロジェクトを投票する。

4)binnovative のオーガナイザーは、事前に提供された参加者のスキル情報と言語能力レベル(英語、日本語)と本人のプロジェクトの好みを考慮して、ミックスチームを構成する。(プロジェクトのテーマによって必要となるスキルが違うため。) 通常、人チーム4〜5人で構成されるが、テーマを遂行するに必要なスキルセットの参加者が揃っておりかつ日本からの参加者とアメリカからの参加者が半々になるようなチーム構成にする。

このプロセスはかなりカスタムメイドされたもので、そのプロジェクトの遂行にどういったスキルが必要か(ハードウエア、ソフトウエア、モバイル、データ、またトピックに基づいた専門知識等)、また参加者のリーダーシップ、コミュニケーション能力なども考慮する必要もあるため、我々は参加者のプロファイルを把握しておく必要がある。

このミックスチーム構成の作業はオーガナイザーとしてのタスクの中ではハイライトだろう。上記4をうまく成し遂げバランス取れたチームを作るためには、かなりの知識と経験が要る。(私はこのタスクを一緒に毎年やり遂げてくれるスタッフ達を本当に誇りに思う。 )

ミックスチームが出来上がってから。参加者が得るものとは

こうして出来上がったミックスチームは、ハッカソン本番までの2週間リモートでコミュニケーションを行い準備を進める。今年はSlakを使ったコミュニケーションを推奨した。2週間の準備期間の間、少なくとも一度オンラインでビデオミーティングをすることをお願いしているが、多くの場合チームは一度でなく複数回のミーティングを行うと決めて遂行している。オーガナイザーは、全チームがスムーズにコミュニケーションを取れているかも確認して、アメリカまたは日本側でコミュニケーションに参加できていないメンバーがいたら個別にサポート、また事情でドロップしてしまった人が居たらそのチームへリプレイスメントの人材を送り込む努力も行う。 (ちなみにチーム構成後のミックスチーム参加者のドロップレートは非常に低い)

こうして、かなり手塩にかけた「ミックスチーム」が、ハッカソンの場でうまくリモートでチームワークを行っているのを見ると、なんとも嬉しい気持ちになるのだ。二週間前には赤の他人だったのに、ハッカソン当日までには信頼しあうチームメイトとなっている。

この経験で、参加者には、ミッションで謳っている「アントレプレナーシップマインドおよび異文化理解の向上に貢献」を実際に会得してもらっていると思っている。 (具体的な参加者の感想は、テストモニアルをご参照願いたい。 )

「ハッカソン」に対する考え方 日米の違い

このNASAハッカソン ミックスチームを運営して、気づいたことがある。参加者にとってハッカソン自体の参加意義が、アメリカと日本では違うということだ。アメリカでは、ハッカソンで自分のアイデアをスポンサーや審査員、または他の参加者に向けてプレゼンテーションすることにより、投資家やメンターなどに出会え、そのプロダクトを世の中に出すビジネスチャンス(または自分の才能を買ってもらいヘッドハンティングされる機会)であると考えて臨む人が多い。いいアイデアの作品ができれば、ハッカソンの後もプロジェクトを継続するケースも。(実際にハッカソンから生まれたスタートアップは少なくない。) 

反して、日本では、ハッカソンだからと言ってそこから実際にスタートアップを興すぞ!と思って参加するというよりも、週末のアクティビティとして参加する人が多いようだ。そこでいいアイデアが出たとしても、結局はハッカソンが終わってからも継続していこうというオーナーシップまでは芽生えることは少ないようだ。これは、日本人の会社への帰属意識(会社が副業を禁止していることも多い)、本業の忙しさ故余裕のなさ等、様々考えられる理由があるが、ミックスチーム参加者も、そこの違いに気づいていくことによって、具体的にアメリカでどうやってスタートアップが生まれ得ている感じ取ることができると思うのだ。

日本人に、アメリカ人みたいな意気込みでハッカソンに参加すべきだと言っているわけではない。スタートアップを始めるには、誰かに投資してもらうことが初めの一歩である 、というのは偏見であるということを気づいてほしいのだ。

ハッカソン後のミックスチーム 日本人よ、Be innovative!!

NASAハッカソンの後、ミックスチーム内で「今回、俺たちのチームもアイデアも最高、絶対商品化してビジネスにすべきだよ!!」ということをアメリカ参加者の誰かがよく言い出すのを見かける。他のアメリカ人参加者は、「本当よ!賛成!!絶対やろう!!」とりあえず即賛同。それから実際に続けるかどうかはもちろん置いておいて。そこで現在(責任感の強い)日本人参加者はあまり積極的に賛同の声をあげる人はいないようだが、今後、「もちろん!」と賛同する人が出てきてほしいと思う。

(English)

What it means to accomplish our mission

“Facilitating Japanese people’s entrepreneurial mindset from Boston” is not as easy to accomplish as it sounds, and there is no guideline of what actions would help accomplish this mission. It is like attempting to answer a question of why there are only a few startups in Japan. There are numerous answers to this. For example, taking risk is not easy in Japanese society since there is no culture to give room for failures and to appreciate learning from mistakes; or, simply quitting job is often not seen as a positive action, etc.

I stated in my last post the reason I started Binnovative, but my goal is not to change the established system. Rather, by stimulating individual’s mindset with extraordinary experiences, I want to make people realize that their understanding of the world, which they may think is common, is actually not as common if globally viewed.

As an example to show you how we accomplish this, I would like to explain the concept of mixed teams in NASA International Space Apps Challenge.

About NASA ISAC Mixed Teams

NASA International Space Apps Challenge, hosted by NASA and held at over 100 global locations, is an annual global hackathon. Binnovative organizes “mixed teams,” in which participants from both Japan and Boston team up remotely to work on a project.

In this “mixed team,” by providing a virtual and international platform for Japanese and American participants to work on a project, participants are able to experience intercultural, borderless collaboration between countries. At the same time, due to the fact that the hackathon is held by NASA, they get to experience working on a very high-level collaborative project.

NASA Mixed Teams- everything behind the team formation

In order to literally accomplish our mission, we take an unusual approach to managing mixed teams that is not usually seen in other hackathons. In a usual hackathon (especially in US), participants would get together, pitch an idea, and form teams on the same day. As stated before,  since mixed teams are composed of participants from various sites in Japan and Boston venue, we hold an Ideathon and team formation event about two weeks before the hackathon. While all venues are connected remotely during this event, following procedures take place.

  1. Mixed teams participants pitch their ideas for hackathon projects. Each presents his/her idea in 3 slides of summary, and those in other venues will watch via video call. The pitch, while also serving as a self-introduction time, is an opportunity for participants to know each other’s ideas, skill-set, leadership styles, and personality.
  2. Via majority voting, several ideas are chosen to be presented at the hackathon. The number of ideas to be chosen would depend on the number of participants. For instance, since each team usually consists of 4-5 people, 10-12 teams would form when 50 people participate in the mixed teams.
  3. Participants whose ideas were not chosen would vote on their desired projects out of the chosen projects.
  4. Binnovative organizers carefully consider each participant’s skill set, language skills (Japanese and English), and his/her preference in team assignments. Each team has 4-5 participants and must consist of people with required skills sets for the project, while satisfying the one-to-one ratio of American and Japanese team members.

This process is highly customized as we survey each participant’s profile and consider different required skills for the project – technical knowledge (i.e hardware, software, mobile, data),  leadership skill and communication skill.

The task of forming mixed team is the highlight of all the tasks that we do. Substantial amount of knowledge and experience are needed to form balanced teams which satisfy the needs above (I cannot be more proud of my staff members who help out with this every year).

What participants get after mixed team formation

After forming such teams, participants communicate via remotely for two weeks to prepare for the hackathon. We recommended communication via Slack this year. Although we ask the teams to do an online video call meeting at least once during the two weeks of preparation, many teams decide to do multiple times. Organizers make sure that all teams are communicating smoothly, support individually for those who are having trouble participating in the communication from either American or Japanese side, and make effort to replace anyone who have dropped out for a reason (however, the dropout rate for mixed team participants after the team formation is very low).

When these mixed teams on which we put such a great effort are running successful, remote teamwork at the hackathon, I cannot stop feeling proud and happy. Two weeks ago,  the participants were total strangers to each other, and now they are trustful teammate to each other.

From the experience at the hackathon, I believe that participants obtain our aim in the mission statement, “foster entrepreneurial mindsets and multicultural perspectives through cross-cultural collaborative projects” (please refer to Testimonials Section for past participants’ voice).

Perspective and mindset toward hackathon: difference between US and Japan

There is something that I realized by managing the mixed teams in the NASA Hackathons. Participants’ purpose of participating in the hackathon is different in Japan and US. In US, many people see hackathon as a business opportunity in which they present their ideas to sponsors, judges, and other participants and meet investors and mentors to establish his/her product to the world (or to demonstrate their talents to get headhunted). There are cases in which a product with great idea gets continued development after the hackathon (it is not too unusual to establish a startup from the hackathon).

On the other hand, in Japan, people do not seem to be motivated to start an actual startup at the hackathon. Rather, hackathon is a casual weekend activity for the participants. Even if good idea originates during the hackathon, rarely does enough ownership form within the participants to continue developing the idea. Although there are several reasons, including high loyalty of Japanese people toward their companies (some companies ban side job) and lack of time due to a large commitment to main occupation, I believe that, by noticing this difference between US and Japan, participants can feel how startups are established in the US.

My intention here is not to argue that Japanese people should participate in the hackathon with the same motivation and mindset as Americans. Rather, I would like for them to realize the bias of thinking that first step of establishing a startup is to get investment from someone.

Mixed teams after hackathon: To All Japanese People, Be Innovative!!

After NASA Hackathon, I often see American participants saying, “our team and idea was the best, we should definitely commercialize to make a business!” Other American participants agree quickly “I really agree! Let’s do it” (let’s put aside whether they actually do it). There currently have not been (strongly responsible) Japanese participants who proactively raise their voice to support, but I hope to hear a voice of agreement, “of course!!” in the future.